ryokatsu.dev

デザインの中間生成物について思ったこと

更新日

以下の記事を読んで、自分が感じたことや考えをざっと書き残す。

基本的に、この記事の内容はとても素晴らしく、私も同じ考えを持っている。また会社の同僚が同じような考えを持っていることを知りそのエッセンスも含んで書いた。

追記:Figma Config2025の発表がありましたが、この考えは特に変わりませんでした。とてもまとまっている記事があったので共有します。

Figmaの立ち位置

記事ではMCPに触れ、デザインシステムに準拠したコードが一瞬で生成できるのは革命的だと私も感じている。一方で、これはAI以前の課題だが、Figmaは高機能すぎて実装レベルでFigma自体を管理するのが難しい。

私にとって、Figmaはデザインを管理するツールというより、デザインのコミュニケーションツールとして位置づけるのが適切だと考えている。

正直、静的解析やテストをコードに落とし込んだ方が、デザインの管理は格段に楽になるはずだ。

なのでFigmaは

  • デザインの比較
  • 非同期でコメントを残して議論できる

ぐらいの使用にして、あとは実装者と協力して、コードに落としていくのが良いと思っている。UIの一貫性なんかもコードにした方が管理が容易だ(CIも組み込める)。

デザインシステムを考える

デザインシステムとは、実装を容易にし、品質を保ちながらエンドユーザーへより早く届けるための仕組みだと考えている。その中で、MCPやv0のようなツールを用いれば、本来実装すべきデザインを素早くコード化でき、デザイン検討も迅速に行える。結果として、より思考を深める作業に集中できるはずだ。

デザインエンジニアとは、Figmaが使えてコードも書ける人を指すわけではない。デザインとエンジニアリングを橋渡しし、前述の考え方に基づいてデザインシステムを構築する役割だと考える。AIが登場したことで、デザイナーとしてのAI利用、デベロッパーとしてのAI利用を互いに共有し合い、より良いプロダクトを作ることが重要だと感じている。

私は公にはデザインエンジニアを名乗ってはいないが、心の中ではデザインエンジニアだ。これからもAI、デザイナー、デベロッパーと対話を重ねていきたい。

DHHが以前書いていたDesign for the web without Figmaをなんとなく思い出した。

最後にFigma自体は、とても素晴らしいツールだし、今後もいいプロダクトであり続けてほしい